美味しいラーメンを作る最適な方法とは?
ラーメン料理は、中国の麺料理と日本の蕎麦料理が融合して進化した麺料理として日本で誕生し、わずか100年あまりの歴史しかない。
この100年の間にラーメンは急速に進化し、さまざまな種類のスープや麺が生まれ麺の作り方も進化。
原料、科学、ラーメンの美味しさをより深く理解し、より良い麺の製造方法を開発するにつれて、麺の質は劇的に向上してきました。

大和製作所では、過去47年にわたり、お客様により良い麺を提供するために、製麺技術、材料、製法について研究と実験を重ねてきました。
この記事では、新しい麺を開発する際に正しい方向からスタートできるよう、ゼロからラーメンを作るベストな方法をご紹介したいと思います。
基本的に、現在作っている麺よりも美味しい麺を作り始めるには、3つのステップがあります。
それぞれのステップで、あなただけのラーメンを作ってみてください。
理想の麺を追求する: 麺の種類とスープやソースの相性を合わせる
最初のステップは、理想の麺を思い描くこと。というのも、最高の麺とは、その麺に合うスープやソースに最もマッチする麺だからだ。
どんなスープやソースに合わせるかを考えないと、それに一番合う麺を作るのは難しい。
例えば、スープがとても濃厚でこってりした豚骨スープや豚骨スープの場合、太くて柔らかい麺は合わないかもしれない。
このようなスープには、硬めの細麺が鉄則です。
この種のスープに合う太麺を開発することはできるかもしれないが、それは難しい。
また、どのようなスープに合わせるかを考えた上で、どのような食感を味わってもらいたいかを考えたい。
普通は、麺とスープのバランスがいいものを食べてもらいたい。細くてパサパサした麺はスープをあまり拾わないので、豚骨のような味や風味の濃いスープと合わせるのが一般的です。
だから、細麺でも十分スープを感じることができ、麺とスープのバランスを楽しんでいただけるのです。
したがって、まずは特定の種類のスープやソースに浸した麺をすすることを想像することが重要だ。
スープやソースは熱かったり冷たかったりするが、それは麺の食感にも影響する。
私たちはまず終わりをイメージする。どのような食体験をしたいかを想像し、それを麺で実現するために努力することが重要なのだ。
完璧な麺を作る:食感と形状の変数をコントロールする
麺でどのような食体験を作りたいかが分かったら、コントロールできる変数を決めて麺の仕様を決めたい。
私たちが麺を開発するために取り組むことができる変数がある。麺のサイズ(太さ×幅)。
麺の形状 加水率 原材料、特に小麦粉のタンパク質含有量とその他の値。
特に麺の大きさを決めることは、他の変数を落ち着かせる引き金になる。それは麺の食感に大きな影響を与える。
例えば、麺のサイズと形状を四角形(=使用するカッターの形状)、厚さ2.5mm、幅3.0mmと決めた場合、生地の水分率を高くしたい。


この太さの麺は柔らかくしたい。太い麺が硬いと食べにくいからだ。
麺の食感としてはあまりいい組み合わせではない。このサイズの麺には、濃厚で味の濃いつけ汁を合わせるのが一般的だ。
ラーメンではつけ麺と呼ばれる。このタイプのつけ麺では、比較的太めの麺が使われ、柔らかくてモチモチしている。そして、麺をタレにつけるときは、麺にタレをしっかり絡ませたい。
そのため、茹でた後に麺の表面が内側にへこむように、麺を一定の形に切りたい。
麺の断面は少し長方形にする。この麺を茹でると、4つの面がへこんだ四角い麺になる。
このへこみは、スープやソースをより多く運ぶのに役立つ。同時に、この形は噛み応えもある。
したがって、最初に麺だけを決めると、他の変数も決めなければならなくなる。最初のステップは、お客さんにどんな食べ方をしてもらいたいかを想像することだ。そして、麺に合わせるスープの種類を考えて、麺のスペックを決める。そして、麺のサイズから始めることで、他の変数を決めやすくなる。水分補給。材料。
ステップ1、お客さまにどのような食体験をしてもらいたいかという明確なビジョン、ステップ2、麺のスペックを決めたら、あとは適切な製造方法を選ぶだけだ。最高のラーメンを作るには、基本的に4つの製法がある。それぞれの製法は異なるタイプの麺に対応する。そして、それらは水和率によって分類される。低加水率、中加水率、高加水率、超高加水率、手打ちの4種類だ。低加水率ラーメンは25%から30%。30%とはどういう意味か?液体の重量を総重量で割った割合が25%という意味です。例えば、水、かんすい、塩を含む液体の重量が2.5kgの場合、総重量(液体の重量と固形分(小麦粉やその他の乾燥材料など)の重量)は10kgとなる。そしてミキシング時間は最も長く、約15分。基本的に、水和率が低ければ低いほど、適切な生地を作るのに必要なミキシング時間は長くなる。このタイプのラーメンは生地が硬すぎるため、手作りはほとんど不可能だ。パスタマシンで作ることは可能かもしれないが、硬い生地はパスタマシンを摩耗させ、短時間で壊してしまう傾向がある。このタイプの麺は、博多風やとんこつスープに合わせる。
中加水麺は31%から39%。ミキシングは10分。このタイプの麺は、麺のサイズによって様々なラーメンのスープに合わせることができる。麺のサイズが1.5mm前後であれば、東京醤油ラーメンのスープに合わせることができる。麺の太さが1.8mm前後であれば、札幌味噌ラーメンと合わせることができる。麺の太さが2.5mmほどあれば、つけ麺やつけ麺に合わせることができる。また、麺が太くなるほど加水率は上がる。麺が太くなればなるほど、麺の食感が硬くなるので、加水率を上げたり、粉に混ぜる水の量を増やしたりして、麺を柔らかくしたい。
高加水率ラーメンは加水率40%以上だが、通常は40%前後から45%程度。ミキシング時間は約5分。麺の大きさは、合わせるスープの種類によって異なる。例えば、太麺のつけ麺は間違いなく美味しくできます。また、スープの種類があっさりした醤油だが、うま味の強いものであれば、麺を1.5mmのような中太に切ることもある。このような麺を美味しく作るには、ミキシング後に生地を休ませることだ。生地を休ませることで、麺生地の状態が最適化される理由がいくつかある。詳しくはこちらの記事をご覧ください。どのタイプのラーメンでもミキシング後に生地を休ませるのが一般的ですが、生地の水分が高くなればなるほど、その重要性は増します。
非常に高加水率、あるいは手打ちスタイルのラーメンは、加水率40%以上、おそらく55%にまで達する。手打ちの生麺のような麺である。佐野ラーメンのように、大きな竹の棒で麺生地を細工することで有名な地域のラーメン料理である。これらの麺は独特の食感がある。うどんの麺は、非常に太く、柔らかく、モチモチしているものが多いが、この加水率の範囲(例えば45~55%)に入る。私たちは生地に非常に良い休ませ方をさせたいと考えています。私たちは通常、2段階の休ませ工程をとります。第1段階の休ませはミキシング後。そして温度を28度に設定し、生地を2時間休ませます。その後、生地を押したり踏んだりして作業します。その後、第2段階の休ませ方をします。温度は18度、休ませる時間は18~24時間です。この休ませる工程によって、麺の食感が一夜にして変わるのです。
製法を決めたら、麺に適した原料を選びたい。そして、麺の硬さを左右するタンパク質の含有量や、麺の弾力性に影響する粘度など、適切な小麦粉を選ぶことだ。原材料とその選び方については、こちらの記事をお読みください。そしてこちらも。
つまり、ラーメンを作る最良の方法は、この3つのステップを踏むことなのだ。
- ステップ1:麺やスープを食べるときにお客さまに体験してほしい明確なビジョンを持つ
- ステップ2:ステップ1に基づいて麺の仕様を決める
- ステップ3:ステップ2に基づいて適切な製造方法を選び、麺を作る
どのようなラーメンを作りたいですか?
私たちは、商業的にラーメンを作り、提供することに興味がある人たちに教え、トレーニングしています。コースやトレーニングに関する詳しい情報をご希望の方は、Youtubeチャンネルで様々な種類のラーメンの作り方や、麺の専門家と話すことができるビデオをご覧ください。