麺がどのように進化してきたか

麺の進化の木

麺がどのように進化してきた表したグラフ
異なるルートから生まれた麺がどのように進化してきたかを表したグラフ

食文化の中で長い時間をかけて進化してきた麺類

世界には実にさまざまな種類の麺があります。イタリア発祥のさまざまな種類のパスタ。

中国で4,000年の歴史を持つ蘭子ラーメン。
ベトナムのフォーやマレーシアのラクサなど、さまざまな種類の米麺。

中国の手延べ麺。香港で有名なワンタン卵麺。
韓国のカルグクス。そして、日本や海外で洗練されていったラーメン、うどん、そば。

これらの麺はすべて、さまざまな食文化を経て、時代とともに変化してきたものです。
作り方、使用する食材、大きさ、食感などなど。

なぜ私たちは、ラーメン・うどん・そばのような麺類を食べるのでしょうか?
もちろん好きだから。ということも否定はしません

しかし、根本的なところでいうと、小麦粉、米粉そのままより、麺の方が食べやすいからです。
麺類は、食の進化の一部なのです。

麺の種類が違えば、麺の作り方も違う

また、現代では麺の作り方も様々です。
麺の種類によって、その独特の食感や味わいなどを実現するために、さまざまな製法が必要です。


ですから、ある製法では作れない麺の種類もあるのです。


例えば、蘭子ラーメンが独特の食感を実現するためには、手延べ製法が必要な麺があります。
また、ほとんどの米麺は、米を液状にして蒸し固める「和風製法」が必要です。そのため、一般的な製麺機とは異なる特殊な設備が必要となります。


今回は、どのような麺がどのような製法で作れるのか、そのためにどのような製麺機があるのかを見ていきます。

手打ちの方法

昔はもちろん、今でも手打ちで麺を作る人もいますよね。
この方法で作られた麺は、多くの水・液体を必要とします。水の少ない小麦粉を手打ちで麺にするのは難しいので、手打ちで麺を作る場合は、水をたくさん入れる必要があります。

水を多く入れることで、麺を柔らかくすることができます。だから、楽に生地が作業できるのです。

水和率は40%以上と言われています。(水和率40%とは、小麦粉10kgに対して4kgの液体・水を加えるという意味です。)

水分が少ない生地は、麺に加工する場合は、強い力が必要です。
このような生地を人間が手作業で作るとなると、作業は非常に困難を極めます。

多加水麺

うどんやそばは、この多加水率麺に属します。日本にはまだ手打ちのうどん屋やそば屋がたくさんあります。

多加水麺は美味しいのですが、手打ち形式で麺を提供できるようになるには、何年もかけて修行する必要があります。

さらに手間がかかります。そこで、製麺機に頼るお店も多くあります。

この製麺機は、直径の小さいローラーを使用するタイプ(手打ち式製麺機と呼ばれます)です。

直径の小さなローラーを通る生地には、小さな力、圧力がかかります。生地は通常、数回に分けて圧延され、少しずつ薄くなります。

数回に分けて圧延するのは、生地内で発達したグルテン構造が損なわれないようにするためです。

大和製作所の製麺機

そば・うどん用の製麺機は、このシート方式を採用しています。

この製麺機では、このほかにも、グルテンを含む食材を使った高含水率の麺(多加水麺)を作ることができます。

例えば、高含水率のあるラーメンを作ることができます。水分を多く含む麺と言えば、佐野ラーメン、米沢ラーメン、つけ麺などがその例です。

高加水麺の特徴は、柔らかい、透明感がある、柔軟性がある、つるつるしている、などです。

このタイプの麺は、作り方や具材を工夫することで、最高の麺の食感を引き出せるかもしれません。

製麺機の方式

製麺機には、さまざまな種類があります。ここでは1種類に絞り製麺機のタイプ(ロール式製麺機)についてお話します。

このロール式製麺機では、ラーメンやある種の中華麺など、水分の少ないタイプの多くを製麺しています。

繰り返しになりますが、少量の水・液体で作った生地は硬いのです

水和率は25~40%程度が目安です。(材料(固形物・小麦粉)などの重量に対して)。

ですので、人の手で麺に、加工していくのは難しいです。それから、硬い生地を無理やりまとめるので、機械(製麺機など)には大きな直径ローラー(シーター)が必要です。

この大きなローラーを使うことで、硬い生地をプレスしてシート状にすることができるのです。ローラーを通過することで、生地内部のグルテン構造が発達していきます。

生地は何度もローラーを通過することで、グルテンが発達し、薄くなります。スリットカッターを使用し、生地に切れ目を入れて麺にします。(紙のシュレッダーのような仕組みです)。

低加水率麺は手作業で作るのが難しい

このタイプの製麺機で作ることができる麺の種類はたくさんあります。

有名なのは、博多豚骨ラーメン(豚骨の濃厚な白濁スープに細くて硬い麺が絡む)。

その他、様々なラーメンがあります。小麦粉、アヒルの卵、かんすい、塩で作られた香港ワンタン麺。

うどん、そば、パスタ、中華麺の一種。餃子の皮。ワンタンの皮。 ラザニアシート…。このタイプは最も汎用性の高い製麺機といえるかもしれませんが、限界もあります。

米麺のようにグルテンを含まない小麦粉でできた麺を作るのは難しい。このタイプの製麺機が加工する原料は、ある程度の結着性が必要です。


水和率が25%以上40%未満の麺の特徴は、硬くて歯ごたえがあり、弾力のある食感である。(低水和~中水和)

手延べ生地で作る蘭子ラーメン

その他の製麺方法

米麺の多くは、冒頭で少し触れた「和風製法」で作られています。

米にはグルテンが含まれていないため、一般的な製麺機では処理できない。

この製法では、米を水と一緒にすりつぶして液体にし、それを蒸して固め、薄いシート状にします。このシートを短冊状にカットして麺にする。ライスバーミセリやベトナムのフォーなど、米麺の製造に使われる方法です。


押し出し製法は、多くの種類のパスタや特定の種類の麺、グルテン以外の原料を使った麺に使用されています。

小さな穴から生地を押し出すことで、麺を作る機械です。そのため、麺は粒状になることが多い。


中華麺の中には、包丁で生地を削って細切れにし、茹で汁に入れるものもある。適度な厚さに削るには経験が必要です。麺の太さや形は食感に影響する。

私たちは48年以上にわたって、さまざまな種類の麺を作るために多くのテストと研究を行ってきました。


そして、ある種の麺、食感、味、風味には、ある種の材料、レシピ、方法が必要です。そのうえ適切なレシピ、材料、方法が必要です

もし、今お読みのあなたが一から作りたい麺が頭に浮かんだら、大和製作所では、自家製麺体験教室を定期的に開催しておりますので、お気軽にご参加ください。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

ヴィーガンの知識と技術を直接学ぶ

食の多様性に応えるラーメンをつくる

通常のラーメン学校で学ぶ内容に加え、だれでも食べることができ、誰もが満足できる
時代を先取りしたヴィーガンラーメンを一緒に学びましょう。

インターネットでは得られない独自の情報を求めている方へ

インターネットでは得られない独自の情報を求めている方へ

今回のAIの登場は間違いなく、インターネットの出現に相当するような時代の転換点になります

AIに使われる側になるのか、使う側になるのか、麺ビジネスを成功させるためには、どのような未来への対応が必要になるのかを、一緒に考えていきたいと思います


【こんな方におすすめです】
・AI時代の変化に危機感を感じている方
・新しいビジネスモデルを模索している方
・グローバルな視点でビジネスを捉えたい方


【配信内容】
・AIに置き換えられる人間の労働分野は?
・自分が好きで得意な分野に特化、好きで得意なことしかやらない
・AI時代の麺ビジネスの選択肢は無限にある


※解説内容は変更になる場合がございます。

1日間で競合と差をつけるアイデア・商品力を磨く

大和麺学校で、お教えしている内容を絞り、1日に限定したイベントです。
「製麺」「小麦粉・そば粉の基礎」「スープ・出汁の作り方」を見る・学ぶ・体験できます。

さらに時代を先取りした、ほかでは学ぶことができない、
大和流インパクト「最高の魚介出汁スープ
大和流最先端「冷やしかけ蕎麦

を作り・試食を行います。

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

プレゼンター

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)

藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

新着記事