2025年9月東京うどんそば学校 開催レポート

はじめに
2025年9月22日~26日、東京校にて「大和うどん・そば学校」を開催しました。今回は海外からお越しのご夫婦お二人にご参加いただきました。少人数での開催だったため、時間に余裕があり、ひとりひとりの希望に合わせながら合わせた柔軟な対応が可能でした。
ご参加されたのは、ヨーロッパ在住の外国人ご夫婦で、それぞれ異なる文化的背景をお持ちでした。日本食への興味はお持ちでしたが、日本のスタンダードなうどんについては、これまであまりご存じなかったようでした。
奥様は現在お寿司屋さんを経営されており、次の展開として「うどん店をやりたい」という想いから、今回の受講を決められました。
うどん・そば学校を選ばれた理由
今回の生徒さんが「うどん学校」ではなく「うどん・そば学校」を選ばれたのは、すでにお寿司屋さんを経営されている中で、うどんだけでなく、そばについても幅広く学びたいという意向があったからでした。
そばの授業では、かけそばやざるそばといった伝統的なスタイルに加え、ラー油を使った少し辛めの「港屋インスパイア系」のような新しいスタイルのそばもご紹介しました。海外の方には、こうした新しい味の方が受け入れられやすいかもしれないと感じたからです。
「そばをお寿司屋さんでも提供できるようにしたい」とのお話もあり、授業を通して今後の展開をイメージされている様子が印象的でした。

学校での学び・雰囲気
終始和やかな雰囲気で、「こうしたいね」「ああしたいね」と相談しながら進められていたのが印象的でした。天ぷらの授業では、エビ天のような定番だけでなく、「さけるチーズを天ぷらにしたらどうか」といった、海外の方ならではの発想も飛び出しました。
そうしたリクエストにも応え、実際に試してみるなど、実験的な取り組みも交えながら、授業を進めました。「いろいろ試せて本当に楽しかった」とおっしゃっていたのが印象的です。
ご夫婦はそれぞれ食の好みが少し異なっており、例えばカレーうどんを作った際には、「奥さまはサラサラとしたタイプ」を、「ご主人はカレーをそのままかけたような、とろっとしたタイプ」を好まれました。それぞれの意見を出し合いながら作っていく中で、味覚の違いを実際に体験し、学び合う場にもなったように感じます。
また、「ヨーロッパ風のアレンジも見たい」とのリクエストがあり、うどんで作るカルボナーラなどもご紹介しました。特に「かえし」については大変関心を持たれていて、調味料をただ混ぜるのではなく、寝かせることで深みが出て角が取れる、そうした日本の味づくりの考え方に驚かれていました。「こうした基礎を学べて本当に良かった」と言ってくださったのが印象に残っています。
今回は、ほぼマンツーマンに近い授業だったため、普段の大人数の授業では質問しづらいようなことも、気兼ねなく質問していただけたのではないかと思います。

現場で学ぶ「参考店視察」
授業の一環として、参考店の視察にも行きました。
うどん・そば学校ということもあり、そばや天ぷらが勉強になる店舗を選び、生徒さんと一緒に訪問しました。そこでは「カレーうどん」や「そば・天ぷら」を味わいながら、盛り付けや提供方法など、学んでいただきました。
定番メニューのほか、素材の扱い方や盛り付けのバランスなど、現場でしか得られない多くの学びを持ち帰っていただけたようです。
また、「食器も見たい」というご要望があったため、そのまま東京・合羽橋の道具街にもお連れしました。問屋街は夕方5時頃には閉まってしまうため、学校が終わってからでは間に合いませんが、今回は時間を調整して見に行くことができました。

さいごに
充実した授業ができたのは、生徒さんが事前にリクエストを伝えてくださったおかげでもあります。あらかじめご要望を共有していただいていたからこそ、こちらでも十分に準備ができ、学びたい内容に対して的確にお答えすることができました。
今回参加されたご夫婦は、とても素直で学ぶ意欲の高い方々でした。お伝えしたことを一つひとつ丁寧に実践され、疑問があればその場で質問し、ノートも熱心に取られていました。真剣でありながらも和やかな雰囲気の中で授業を進めることができ、非常に有意義な時間となりました。
海外からの生徒さんは、一度帰国すると簡単には再訪できません。だからこそ、限られた時間の中で「生徒さんが本当に知りたいこと」「疑問に思っていること」を引き出し、満足していただくことが大切だなと感じています。
また、麺の作り方だけでなく、オペレーション面についても、実際のケースを想定しながら具体的にお話しすることができました。生徒さんからは「また1〜2年後に再参加したい」とのお言葉もいただいており、開業後に生まれるであろう新たな課題を一緒に解決できる日を楽しみにしています。
大和麺学校レポート一覧
開催日程
【開催場所】香川県 - 綾歌郡宇多津町
費用: 220,000 円(税込)+ 教科書代
受講料
220,000円(税込)
+教科書代
香川県 - 香川県綾歌郡宇多津町
東京校 - 東京都品川区
場所 | 香川校 – 香川県綾歌郡宇多津町 |
---|---|
費用 | 220,000 円(税込)+ 教科書代 |
開催日 |
[4月開催]
2025年 04月7日〜11日 空きあり [6月開催] 2025年 06月9日〜13日 空きあり |
場所 | 香川校 – 香川県綾歌郡宇多津町 |
---|---|
費用 | 270,000 円(税込)+ 教科書代 |
開催日 |
[3月開催]
2025年05月12日〜16日 空きあり |
香川校 - 香川県綾歌郡宇多津町
220,000円(税込)+教科書代
[4月開催]
●2025年4月7日 ~ 11日
[6月開催]
●2025年6月9日 ~ 13日
[4月開催]
2025年4月7日~11日
[6月開催]
2025年6月9日~13日
[開催未定]
東京校 - 東京都品川区
270,000円(税込)+教科書代
[3月開催]
●2025年3月10日 ~ 14日
[5月開催]
●2025年5月12日 ~ 16日
[3月開催]
2025年3月10日~14日
[5月開催]
2025年5月12日~16日
[開催未定]