同じレシピで作っても、なぜあの店の味は再現できないのか|レシピが教えてくれない5つの本質|ロッキー藤井の本質ブログ

ページコンテンツ

はじめに

レシピを完璧に真似しても「あの味」にならない理由

「配合も手順も、完璧に真似たはずなのに…」

多くの麺職人が一度は経験する、この困惑。有名店のレシピを手に入れ、材料を計量し、書かれた通りに作業を進める。それなのに、出来上がった麺は「何かが違う」。

実は、これは当然のことなのです。

なぜなら、レシピとは「材料の配合」を示すものであって、「完成品への地図」ではないからです。レシピに書かれているのは、麺づくりに必要な情報の20%程度。残りの80%は、レシピの外側に存在しています。

今日は、20年以上の製麺研究から明らかになった「レシピに書かれていない、本当に大切な5つの要素」についてお伝えします。

麺づくりを決める「見える情報」と「見えない情報」

麺づくりを建築に例えてみましょう。

レシピ=材料リスト

  • 小麦粉500g
  • 水225g
  • 塩10g

これは、家を建てる時の「木材○本、釘○本」という材料リストと同じです。

しかし、同じ材料リストを持っていても、建てる人によって完成する家は全く異なります。なぜでしょうか?

それは、材料リストには書かれていない「施工の技術」「環境への対応」「時間の使い方」といった無数の要素が、完成品の質を決めているからです。

麺づくりも全く同じ。レシピという「材料リスト」だけでは、決して完成品は再現できないのです。

第1の本質

水分は「量」ではなく「状態」で考える

レシピに書かれていること

「水225g(加水率45%)」

レシピに書かれていないこと

水分には、実は3つの異なる「状態」があります。

1. 結合水 小麦粉のタンパク質と強く結びついた水。グルテンの形成に直接関わり、麺のコシを生み出します。

2. 自由水 生地の中を自由に動ける水。茹で時間や保存性に大きく影響します。

3. 結晶水 冷凍時に氷の結晶となる水。麺の繊維を破壊する可能性があります。

同じ「水225g」でも、この3つの状態のバランスによって、麺の食感は劇的に変わります。

実践例:水分状態のコントロール

うどんの場合(加水率45-50%)

  • 結合水を増やす:しっかりこねて、グルテンを十分に形成
  • 自由水を適度に残す:もちもち感を実現
  • こね上げ後の熟成で、水分を均一に分散させる

中華麺(低加水麺)の場合(加水率28-32%)

  • 結合水の比率を高める:少ない水分でしっかりとグルテン形成
  • 自由水を最小限に:コシの強い食感を生む
  • 熟成時間を長く取り、水分を麺全体に行き渡らせる

そばの場合(加水率45-50%)

  • そば粉の風味を引き出すための水分配分
  • つなぎ(小麦粉)の量に応じて、結合水の量を調整
  • 風味を損なわないよう、こね時間と熟成時間のバランスを取る

なぜレシピだけでは不十分なのか

レシピには「水225g」としか書かれていません。しかし実際には:

  • 小麦粉の種類(タンパク質含有量)によって、必要な結合水の量は変わる
  • 湿度が高い日は、自由水が増えやすい
  • 水温によって、グルテンの形成速度が変わる

つまり、同じ「水225g」でも、環境や材料の個性によって、結果は全く異なるのです。

第2の本質

温度は「数値」ではなく「作用」で理解する

レシピに書かれていること

「30℃の水を使用」「茹で時間3分」

レシピに書かれていないこと

温度は、麺の中で様々な化学反応を引き起こします。重要なのは「何度の水を使うか」ではなく、「その温度で何が起きるか」です。

温度帯別の作用:

25-40℃:酵素の活性化ゾーン

  • 小麦粉に含まれる酵素(アミラーゼなど)が活発に働く
  • デンプンの一部が糖に分解され、甘みが増す
  • 発酵を伴う麺では、この温度帯が重要

25-35℃:グルテン形成の最適温度

  • グルテンが最も効率的に形成される
  • この温度帯でこねると、コシの強い麺になりやすい
  • 冬場は水温を上げ、夏場は下げて調整

70-80℃:デンプンの糊化開始

  • デンプンが水を吸収し、糊状になり始める
  • もちもち感の源泉
  • 茹で上げでこの温度帯を通過する時間が、食感を決める

90-100℃:茹で上げの完成温度

  • デンプンの完全な糊化
  • グルテンの完全な熱変性
  • 麺の中心まで熱が通る

実践例:温度管理の実際

夏場(室温30℃以上)の対応:

  • 水温を下げる(20-25℃程度)
  • こね時間を短めに(グルテンが形成されやすいため)
  • 熟成は冷蔵庫で(温度を下げて、ゆっくり熟成)
  • 茹で時間を微調整(気温が高いと生地が柔らかくなりやすい)

冬場(室温15℃以下)の対応:

  • 水温を上げる(30-35℃程度)
  • こね時間を長めに(グルテン形成に時間がかかる)
  • 熟成は常温または温度管理された熟成庫で
  • 茹で時間を微調整(生地が硬めになりやすい)

温度管理の極意

多くの製麺所では、熟成庫を使用することで、季節や気温に左右されない安定した麺づくりを実現しています。

  • 夏場:温度を下げて、熟成速度をコントロール
  • 冬場:温度を上げて、生地の温度を適切に保つ
  • 通年:一定の条件で熟成させることで、品質の安定化を図る

第3の本質

時間は「長さ」ではなく「層」で捉える

レシピに書かれていること

「こね時間10分」「熟成時間2時間」「茹で時間3分」

レシピに書かれていないこと

麺づくりにおける時間には、実は4つの異なる「層」があります。

瞬間の層(秒単位)

  • 湯切りのタイミング
  • 香りが立つ瞬間
  • 生地が「今だ!」と教えてくれる一瞬

この層の判断は、数値化できません。経験と観察力が必要です。

短時間の層(分単位)

  • こね時間
  • 茹で時間
  • 切り作業の時間

この層は、ある程度レシピに記載できますが、生地の状態によって調整が必要です。

中時間の層(時間単位)

  • 寝かし時間
  • 熟成時間
  • 乾燥の初期段階

この層が、麺の食感に最も大きな影響を与えます。

長時間の層(日・週単位)

  • 発酵
  • 本格的な乾燥
  • 熟成による深い味の形成

この層は、特別な麺(手延べ麺、発酵麺など)で重要になります。

実践例:時間の使い分け

急いで仕上げる必要がある時:

  • 水温を上げる(30-35℃)
  • こね時間を十分に取る(15-20分)
  • 熟成時間は最小限(30分程度)
  • ただし、食感はやや劣る可能性がある

じっくり仕上げる時:

  • 水温は低めに(20-25℃)
  • こね時間は適度に(10-15分)
  • 熟成時間を長く取る(3-24時間)
  • 深い味わいと、滑らかな食感が実現できる

「今だ!」のタイミングを見極める

経験豊富な職人が「生地が教えてくれる」と言うことがあります。

これは、決して神秘的な話ではありません。

  • 生地の表面の艶
  • 触った時の弾力
  • 押した時の戻り方
  • 伸ばした時の抵抗感

これらの変化を五感で捉え、「今、この生地は最適な状態だ」と判断する。これが「今だ!」の瞬間です。

レシピには「2時間熟成」と書かれていても、その日の気温、湿度、小麦粉の状態によって、最適なタイミングは1時間かもしれないし、3時間かもしれない。

レシピの時間は「目安」であって、「絶対」ではないのです。

第4の本質

構造は「形」ではなく「組織」を設計する

レシピに書かれていること

「麺の太さ3mm」「茹で時間3分」

レシピに書かれていないこと

麺の食感は、表面的な「形」ではなく、内部の「構造」によって決まります。

麺の構造を決める4つの要素:

 1. グルテンの網目構造(繊維化)

  • こね方によって、グルテンの網目の密度が変わる
  • 網目が密:コシが強く、弾力がある麺
  • 網目が粗:柔らかく、もちもちした麺

2. 多層構造

  • 手延べ麺の技術で生まれる、層状の構造
  • 層が多い:滑らかで、繊細な食感
  • 層が少ない:しっかりした、食べ応えのある食感

3. 密度

  • 打ち方、圧延方法によって変わる生地の密度
  • 高密度:しっかりした歯ごたえ
  • 低密度:軽やかな食感

4. 表面処理

  • 切り方、乾燥方法による表面の状態
  • 滑らかな表面:つるつるとした口当たり
  • ざらついた表面:ソースや汁が絡みやすい

食感の方程式

グルテンの強度 × 水分率 × 構造の密度 = 麺の個性

同じ配合でも、こね方や打ち方を変えることで、全く異なる食感の麺を作ることができます。

実践例:構造を変えて食感を変える

同じ配合で、3種類の麺を作る:

パターンA:コシ重視

  • 強めにこねる(15-20分)
  • しっかり熟成(3-4時間)
  • 麺棒で均一に伸ばす
  • 結果:グルテン網目が密、高密度、強いコシ

パターンB:もちもち重視

  • 優しくこねる(10分程度)
  • 短めの熟成(1-2時間)
  • 手で優しく伸ばす
  • 結果:グルテン網目が適度、柔らかい食感

パターンC:滑らか重視

  • 適度にこねる(10-15分)
  • 十分な熟成(3時間以上)
  • 何度も折り畳んで伸ばす(多層構造)
  • 結果:層状の構造、滑らかで繊細な食感

なぜ同じ太さでも食感が違うのか

「3mmの麺」と聞いて、多くの人は同じものを想像します。

しかし実際には:

  • 高密度の3mm麺:しっかりした歯ごたえ
  • 低密度の3mm麺:ふんわり柔らかい
  • 多層構造の3mm麺:滑らかで繊細

見た目の太さは同じでも、内部構造が違えば、全く別の麺なのです。

第5の本質

すべての要素は単独では機能しない

レシピに書かれていること

個別の要素(小麦粉の種類、水の量、塩の量など)

レシピに書かれていないこと

麺づくりにおいて、すべての要素は互いに影響し合っています。

相互作用の5つのパターン:

1. 粉と水の対話

  • 小麦粉のタンパク質含有量によって、必要な水分量は変わる
  • 強力粉(タンパク質12%以上):水分をしっかり吸収、加水率は高めに
  • 薄力粉(タンパク質8%以下):水分の吸収が少ない、加水率は低めに
  • 中力粉(タンパク質9-11%):バランスが良く、汎用性が高い

2. 時間と温度の協奏

  • 高温×短時間:急速なグルテン形成、瞬間的な風味
  • 低温×長時間:ゆっくりとした熟成、深い味わい
  • 変温×段階的:複雑な食感の創造

3. 手と生地の会話

  • 生地の状態を手で感じ取る
  • 硬すぎる:水分を足す、または熟成時間を延ばす
  • 柔らかすぎる:打ち粉を使う、または冷やす
  • べたつく:湿度が高い証拠、調整が必要

4. 環境との調和

  • 湿度が高い日:加水率を下げる、または熟成時間を短く
  • 湿度が低い日:加水率を上げる、または乾燥を防ぐ工夫
  • 気圧の変化:茹で時間に影響(高地では沸点が下がる)

5. 道具との一体感

  • 麺棒の重さと長さ:力の入れ方が変わる
  • 包丁の切れ味:麺の断面の滑らかさに影響
  • 茹で鍋の大きさ:湯の対流と温度管理に関係

実践例:相互作用を理解した調整

ケース1:いつもと違う小麦粉を使う時

  • タンパク質含有量を確認
  • 吸水性を小規模テストで確認
  • 加水率を調整(タンパク質が多ければ、水も多めに)
  • こね時間も調整(強力粉は長めに、薄力粉は短めに)

ケース2:梅雨時の製麺

  • 湿度計で湿度を確認(70%以上なら要注意)
  • 加水率を2-3%下げる
  • 熟成時間を短縮、または温度を下げる
  • 打ち粉を多めに用意

ケース3:冬場の寒い厨房

  • 室温を測定(15℃以下なら対策必要)
  • 水温を上げる(30-35℃)
  • こね時間を長めに
  • 熟成は暖かい場所で、または熟成庫を使用

なぜ「応用力」が生まれるのか

この相互作用を理解すると、突然の変化にも対応できるようになります。

例えば:

  • 「いつもの小麦粉が入荷しない」→ 別の小麦粉の特性を理解し、調整方法が分かる
  • 「新しい厨房に移転した」→ 環境の違いを把握し、レシピを最適化できる
  • 「新しい麺を開発したい」→ 基本原理から設計できる

レシピは「一つの答え」ですが、相互作用の理解は「無限の答え」を生み出す力になります。

失敗から学ぶ

問題解決のフレームワーク

注意点

レシピ通りに作っても失敗することがあります。しかし、5つの本質を理解していれば、失敗の原因を特定し、解決策を見つけることができます。

よくある失敗の分析例

問題:麺が切れやすい

表面的な原因: グルテンが不足している

本質的な分析:

  1. 水分:加水率が低すぎる?(結合水の不足)
  2. 温度:こね時の温度が低すぎた?(グルテン形成不良)
  3. 時間:こね時間が短すぎた?または、熟成不足?
  4. 構造:強くこねすぎて、グルテンが切れた?
  5. 相互作用:小麦粉のタンパク質含有量と加水率のバランスは?

解決策:

  • 加水率を2-3%上げてみる
  • こね時間を2-3分延ばす
  • 熟成時間を30分-1時間延ばす
  • こね方を見直す(力を入れすぎていないか)
  • 小麦粉の種類を再確認(タンパク質含有量が適切か)

問題:ボソボソした食感

表面的な原因: 水分が足りない

本質的な分析:

  1. 水分:加水率が低い?または、水分が均一に行き渡っていない?
  2. 温度:熟成温度が低すぎて、水分が浸透しなかった?
  3. 時間:熟成時間が短すぎて、水分が馴染んでいない?
  4. 構造:生地の密度が高すぎる?(こねすぎ)
  5. 相互作用:小麦粉の吸水性に対して、加水率が不足?

解決策:

  • 加水率を3-5%上げる
  • 熟成時間を長くする(2時間以上)
  • 熟成温度を上げる(25-30℃)
  • こね方を優しくする
  • 小麦粉の吸水性を確認し、それに合わせた加水率に調整

問題:茹で上がりが悪い(芯が残る、または伸びすぎる)

表面的な原因: 茹で時間が適切でない

本質的な分析:

  1. 水分:生地の水分が多すぎる?または少なすぎる?
  2. 温度:茹で湯の温度が低い?(沸騰していない?)
  3. 時間:茹で時間が短すぎる?または長すぎる?
  4. 構造:麺の太さと内部構造が茹で時間と合っていない?
  5. 相互作用:麺の量と茹で湯の量のバランスは?

解決策:

  • 茹で湯をしっかり沸騰させる(グラグラと泡立つ状態)
  • 麺の量を減らす(一度に茹でる量を調整)
  • 茹で時間を30秒-1分調整
  • 麺の太さを確認(太すぎる場合は細く、薄すぎる場合は厚く)
  • 生地の水分量を見直す

まとめ

レシピを「起点」として、自分の麺を作る

レシピは、決して「完成への指示書」ではありません。

レシピは「スタート地点」です。

そこから:

  • 自分の環境(気温、湿度、水質)
  • 自分の材料(小麦粉の個性、水の種類)
  • 自分の道具(麺棒、包丁、茹で鍋)
  • 自分の感性(どんな食感を目指すか)

これらすべてを統合して、初めて「自分の麺」が完成します。

今日から実践できる3つのこと

1. 一つのレシピを、5つの方法で試す

  • 同じ配合で、こね方を変えてみる
  • 水温を変えてみる
  • 熟成時間を変えてみる
  • 打ち方を変えてみる
  • 茹で時間を変えてみる

どの要素が、どう味に影響するかを体感してください。

2. 失敗の原因を「5つの本質」で分析する

  • 「失敗した」で終わらせない
  • 「なぜ失敗したのか」を5つの本質(水分・温度・時間・構造・相互作用)で考える
  • 一つずつ検証していく

失敗は、最高の学びの機会です。

3. 好きな店の麺を「5つの本質」で観察する

  • この麺の水分量は多い?少ない?
  • どんな温度帯で作られている?(冷たい?温かい?)
  • 熟成時間は長そう?短そう?
  • 構造はどうなっている?(密度、多層性)
  • どんな相互作用が働いている?

観察眼が磨かれると、味の再現力が高まります。

おわりに

麺づくりは、科学であり、芸術である

A variety of fresh ramen noodles can be made easily from different ingredients

麺づくりに「絶対の正解」はありません。

あるのは、小麦粉と対話し、失敗から学び、食べる人の笑顔を思い浮かべながら、日々改善を重ねていく道のりだけです。

レシピは、その道のりの「最初の一歩」。

そこから先は、あなた自身の探求が始まります。

自分が作りたい麺作りの第一歩です。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
多加水麺の秘密、つけ麺の魅力を最大限に引き出す方法#1

多加水麺の秘密、つけ麺の魅力を最大限に引き出す方法 #1/2

ラーメンの材料 - 小麦粉

ラーメンスープの味をもっと美味しくするために今すぐ試せる3つの方法

グローバル市場での勝ち方―大和ラーメン学校開設以来17年の積み重ねによるラーメン店店主も知らない課題解決:第五章

ラーメンの具-かん水など

ラーメン製麺機で香港ワンタン卵麺を作る

【小冊子】ラーメン店 店主も知らないラーメンスープの本質より第五章 グローバル市場での勝ち方

【伝統を超える】ラーメンの本質と歴史