ページコンテンツ

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

今年の夏も本格化してきましたが、みなさまのお店は好調でしょうか?

私はこの50年、麺ビジネスをみてきたうえで「麺ビジネスは暑い夏こそ売上をグンと伸ばせる」と実感してきました。

実際の成功事例、そして即実践できるアイデアをまとめてご紹介します

なぜ、「うどん店」は真夏の8月が一番売れる月になったのか?

わたしが子供の頃(70年前の香川県)は、うどんといえば温かい「かけうどん」ばかり。冬の定番でした。

ところが「ざるうどん」「冷やしぶっかけ」など涼しい新メニューが登場したことで、いまでは8月が最も売り上げの高い月になったのです。

このようにメニューの工夫で、季節性はひっくり返せるということです。

真夏を最大のチャンスに変えるためには?

いまの時代にもとめられているのは、次の3つの切り口です。

  • 家族で楽しむ「体験型冷やしメニュー」
  • 一人でも満足できるお一人様冷やし
  • 栄養バランスで夏バテ防止対策

この3つを上手に組み合わせたお店が、必ず勝ちます。

うどん・そば・ラーメン店の夏の売上アップの実践アイデア

【体験型&夏の思い出】家族で楽しむ 冷やし麺メニュー

たらいうどん × 氷×フルーツ
大きなたらいで氷水にうどんを泳がせる!すだち・レモン、みょうがや大葉、スイカやぶどうも浮かべて、夏の思い出に。

【応用する】ご当地の食文化を夏仕様にアレンジし、差別化

東北地方、山形県で有名な板そば

大きな板に、たくさんの冷たい蕎麦&氷。夏野菜や焼肉を合わせて、BBQ風にも

みんなで取り分ける!冷やしまぜ麺タワー

大盛りにした冷やしまぜ麺をタワー状にしてメニュー提供。
色とりどりの薬味をまわしながら、家族やグループで楽しいイベント気分を味わえます

縁日気分を味わえる!流しそうめん体験テーブル

お店の中に小さな流しそうめんコーナーを設置。
うどんや蕎麦、冷やし中華の麺も流して、みんなで楽しく涼しさを体験

【話題性・体験感を強調】氷点下の冷やし麺

キンキンに冷えた氷の器に麺を盛りつけ!
シャーベット状の出汁や氷のアートを添えて、見た目も涼しさも抜群です。

おうちで楽しむ!体験キット販売

  •  たらいうどんキット、板蕎麦パックなどをお持ち帰りに。
  • 家族の庭や縁側でプチ縁日気分に。

一人客向け!“辛い&タンパク質”で夏バテ防止

最近は「お一人様」がどんどん増えています。家族用の大盛りだけでなく、一人でも満足できるメニューが鍵です。

ラーメン店

  • 冷やしピリ辛混ぜ麺+鶏チャーシュー山盛り
  • 氷つけ汁冷やし担々麺+肉味噌+味玉
  • 冷しゃぶサラダ油そばで低カロリー&高タンパク

蕎麦店

  • 冷やし鴨南蛮つけ蕎麦
  • ピリ辛肉味噌おろし蕎麦
  • 豆腐&枝豆&鶏ささみの“涼味そば”

うどん店

  • • 冷しゃぶサラダうどん
  • ピリ辛肉味噌ぶっかけ
  • すだち鶏天ぶっかけうどん

仕掛けのポイント

  • 一人客だからこそ“ボリューム感+味変薬味”で飽きさせない
  • 単に冷たいだけじゃなく、辛味で食欲増進
  • 麺だけでなく肉・豆腐・卵などでタンパク質をしっかり補う

驚きの仕掛け・販促アイデア

  • 店前で“打ち水割引” → 地域を巻き込む
  • 夏祭りに“冷やし麺屋台”出店 → 新規客へ宣伝
  • 気温連動「35℃超えたら冷やし100円引き」
  • 「5回来店で1杯無料」スタンプカード
  • SNS投稿で「#たらいうどん #板蕎麦パーティー #冷やしまぜ麺タワー」で拡散

まとめ

うどん、蕎麦、ラーメン店は「夏に弱い」と思われがちですが、メニューと体験を変えれば“夏が最高の稼ぎ時”になります!

  • 家族向けには「囲む・分け合う」涼体験を。
  • 一人客には「辛味&タンパク質」で夏バテ防止。
  • SNSや地域イベントと組み合わせて自然に拡散。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
麺ビジネス全般の麺店、開業において「失敗」しないための立地選定

開業において失敗しないための立地選定#3

勝ち残るラーメン店の本質―大和ラーメン学校開設以来17年の積み重ねによるラーメン店店主も知らない課題解決:第四章

変化に対応するエフェクチュエーション|許容可能な損失の原則

変化に対応するエフェクチュエーション、その2「許容可能な損失の原則」~永い繁栄のための大本 新しい思考法~

マーケティング5.0|デジタル・デイバイド|永い繁栄のための大本

マーケテイング5.0|デジタル・デイバイド|永い繁栄のための大本

麺ビジネスで永く成功し続ける戦略#4【ロッキー藤井のマネジメントセミナー】

もう昼だけの勝負じゃない|今麺店に必要なのは時間の使い方

もう昼だけの勝負じゃない|スタバ型麺ビジネスのすすめ

なぜ、こんなに多くの新規開業店が閉店しているのか?―大和ラーメン学校開設以来17年の積み重ねによるラーメン店店主も知らない課題解決:第一章

デジタルの進捗度の検討|永い繁栄のための大本

マーケテイング5.0|デジタルの進捗度の検討|永い繁栄のための大本