台湾出張と新たな集客イノベーションのご紹介|輪楽(カフェ)+オートバイ神社プロジェクト始動

ページコンテンツ

―「輪楽(わらく)」カフェ+オートバイ神社プロジェクト始動―

私ロッキー藤井は、7月27日(日)から31日(水)まで、台湾・台南への出張に赴きます。

今回の出張は、香川県で最も格式あるうどん店「郷屋敷」の三野会長が台南で新たに手がける「カフェ+オートバイ神社」という斬新な複合店舗「輪楽(わらく)」の現地指導が目的です。

このプロジェクトは、うどん文化とバイクカルチャーを融合させた画期的な取り組みであり、すでに店舗の完成度は高く、いよいよ開店準備の最終段階に入っています。

カフェの未来は「神社」と走る

台湾・台南で始まる、集客イノベーションの挑戦

香川県の郊外、三木町でひそかに話題を集めているユニークなカフェがあります。
その名は「輪楽(わらく)」。
朱色の鳥居とバイク絵馬が並ぶこの場所は、ただのカフェではありません。隣には「オートバイ神社」が併設されており、ライダーたちの聖地としても知られつつあります。
この仕掛けを生み出したのが、「郷屋敷」の創業者であり、香川の食文化をけん引してきた三野会長です。
会長が新たに打ち出したこのモデルが、今、海を越えて台湾・台南へと広がろうとしています。

なぜ「カフェに神社」なのか?

飲食業界ではよく知られたことですが、郊外型のカフェは集客に苦しむ傾向があります。

いくら味が良く、雰囲気がよくても、わざわざ足を運ぶ理由がなければ人は動きません。そんな課題を解決したのが、「目的地」そのものを作ってしまうという発想。

カフェの隣に「オートバイ神社」をつくることで、バイク好きの人たちが「祈願の旅」として訪れる場所に進化させたのです。つまり、輪楽は「飲食店」ではなく、「目的地」なのです。

香川県三木町の輪楽では、すでにこのモデルが機能し、多くのライダーたちが訪れ、SNSで拡散し、リピーターを生んでいます。

その輪楽モデルが、台南で動き出す

三野会長が手がけるこの海外展開第1号店は、すでに店舗がほぼ完成しており、開店前の最終指導とメニュー開発が目的です。

特に注目すべきは、台南という街の特性ここはアジア有数のビーガン文化の本場でもあります。この点をふまえ、今回は植物性食材のみを使った「ビーガンうどん料理」の開発・指導も行います。

うどんと神社 実は、相性抜群

うどんには「長く伸びる」=「長寿・繁栄」の象徴という縁起が込められています。一方で、オートバイ神社は「無事故・安全祈願」の場。

つまり、神社で祈り、縁起物としてうどんを食すという一連の流れは、文化的にも心理的にも極めて自然で、一貫性のある体験になります。このモデルが台南で成功すれば、他の国や地域への展開も現実味を帯びてきます。

日本の郊外カフェこそ、このモデルを取り入れるべき理由

いま、日本の郊外には「集客に悩むカフェ・レストラン」「使われていない空き地や駐車場」が数多く存在します。もしそこに目的地としての神社を設けることができれば、単なる飲食店ではなく、地域に新しい流れを生む拠点になります。

バイク乗りはもちろん、クルマ好き、写真好き、歴史好き、神社好き…情熱を持つ人たちが、自らの意志で集まってくる場。それが「輪楽モデル」の本質です。

最後に あなたの町に、「輪楽」を。

ただの飲食では、人は動かない。ただの施設では、思いは続かない。「祈り」と「食」と「体験」が交差する場づくり。それが、輪楽です。郊外のカフェや飲食店を経営されている方、自治体・観光協会・開発事業者の方々、この新しい集客の仕組みにご興味があれば、ぜひお声がけください。私たちは、次なる輪楽を、あなたの町にも。

興味のある方へ

このビジネスモデルにご興味がある方は、ぜひお気軽にお問合せください。オートバイ神社の仕組み・設置方法・集客導線の設計・うどんとの相性など、すべて丁寧にお伝えいたします。地方創生・観光施策・高齢者雇用・空き店舗活用など、あらゆる分野に展開可能です。これからの飲食店が生き残るための新しい戦略として、ぜひ一緒に広げていけたらと願っております。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

企業価値向上と永い繁栄のために|~強い心を持ち続ける~

麺ビジネスにおけるマーケティング5.0の本質|永い繁栄のための大本

マーケテイング5.0の本質|永い繁栄のための大本

人に任せる時代から仕組みで支える時代へ|AIも活用する仕込みゼロ&教育ゼロ厨房革命

あの人じゃないとできない”をなくす!AIが支える“仕込みゼロ・教育ゼロ”厨房革命

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功|本当の意味を考える1/2

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功の本当の意味を考える#1/2

マーケティング5.0|デジタル・デイバイド|永い繁栄のための大本

マーケテイング5.0|デジタル・デイバイド|永い繁栄のための大本

麺ビジネス全般の麺店、開業において「失敗」しないための立地選定

開業において失敗しないための立地選定#3

【経営者の器】超高齢化社会を勝ち抜く究極の資産とは?テクノロジー時代にこそ輝く「人間力」の磨き方

【経営者の器】超高齢化社会を勝ち抜く究極の資産とは?テクノロジー時代にこそ輝く「人間力」の磨き方

ラーメン、うどん、そば: 麺の種類の違いと特徴を徹底解説