ラーメン・うどん・そば店|地域一番店戦略|独自土俵&永続コンセプト

ページコンテンツ

地域1番店になるための5つの具体的ステップ

5つの階段のステップ

飲食店を経営する上で「地域で一番選ばれる・選ばれ続けるお店」になることは、多くの経営者にとって最大の目標のひとつです。しかし、ただ頑張って働き、商品を提供するだけでは地域No.1にはなれません。必要なのは、戦略的に設計されたステップを踏むことです。

1. 徹底的な地域リサーチと自社の現状分析

まずは足元を固めることから始めます。商圏の人口、年齢層、所得水準、ライフスタイルなどを徹底的に調査し、競合店の強み・弱み、価格設定、コンセプトを把握します。

同時に、お客様が何に満足し、何に不満を感じているのかを正確に把握することが重要です。そして自社の強み(商品、技術、サービス、立地など)と弱みを客観的に分析し、市場のニーズと自社の強みが重なる領域を探します。

 地域のお客様を知る:

  • 商圏の人口、年齢層、収入レベルを調査
  • お客様のライフスタイルや好みを把握
  • 何に満足し、何に不満を感じているかをリサーチ

競合店を知る:

  • 近隣店舗の強み・弱みを分析
  • 価格設定やコンセプトを比較
  • お客様の声や口コミをチェック

自分の店を知る:

  • 自店の強み(味、技術、立地など)を客観視
  • 弱点も正直に把握
  • 「市場のニーズ」と「自店の強み」が重なる部分を見つける

2. 明確なコンセプト(=独自土俵)の設定

「誰に、何を、どのように提供して、どのように喜んでいただくのか」を、一言で表現できるレベルまで明確にします。これが、後述する「独自土俵」の核となります。

例えば、「安さ」で勝負するのか、「専門性」で勝負するのか、「体験価値」で勝負するのか。戦う場所を自ら決めることが重要です。

「うちの店といえば○○」を決める

明確にすべきポイント:

  • 誰に:どんなお客様をターゲットにするか
  • 何を:どんな商品・サービスを提供するか
  • どのように:どんな方法でお客様に喜んでもらうか

戦う土俵を選ぶ例:

  • 「安さ」で勝負→「地域最安値の定食屋」
  • 「専門性」で勝負→「本格手打ちそばの専門店」
  • 「体験」で勝負→「エンターテイメント性抜群の鉄板焼き店」

3. 看板商品(キラーコンテンツ)の開発

コンセプトを体現し、お客様が「この店に来たら、これを食べずには帰れない」と感じるほどの圧倒的な魅力を持つ看板商品を開発します。

この商品は、味はもちろんのこと、見た目のインパクトや、提供されるまでのストーリー性など、五感に訴えかける魅力を持つことが理想です。

 「これを食べずには帰れない!」看板商品を作る

理想的な看板商品の条件:

  • お客様が「また食べたい」と思う圧倒的な味
  • SNSに投稿したくなる見た目のインパクト
  • 「なぜこの商品が生まれたのか」のストーリー性
  • 五感で楽しめる演出

4. お客様を熱狂的なファンにする仕組みづくり

一度来店されたお客様が、何度も足を運びたくなるような仕組みを構築します。心地よい接客、感動を呼ぶサービス、お得な会員制度、SNSでの積極的なコミュニケーションなど、お客様との絆を深めるためのあらゆる施策を講じます。

一度来たお客様を「常連さん」にする

ファンを作る具体的な方法:

  • 接客:お客様の顔と好みを覚える
  • サービス:期待を上回る小さなサプライズ
  • 会員制度:ポイントや特典でお得感を演出
  • SNS活用:お客様との日常的なコミュニケーション

リピート率を上げるコツ:

  • 「次回来店したくなる理由」を必ず作る

5. 常に進化し続ける

お客様の声や市場の変化に常に耳を傾け、商品やサービスを改善し続けます。現状維持は衰退の始まりです。時には大胆なメニュー改定や、新サービスの導入など、常に進化し続ける姿勢が、お客様を飽きさせず、地域No.1の地位を確固たるものにします。

継続的改善のポイント:
  • お客様の声:アンケートや口コミを定期的にチェック
  • 市場の変化:トレンドや競合の動向を把握
  • 商品改良:季節メニューや限定商品で飽きさせない
  • 革新への挑戦:時には大胆な変化も必要

成功の秘訣: 現状維持は衰退の始まりです。「今日の当たり前」が「明日の物足りない」にならないよう、常にお客様の期待を超える努力を続けること。

競合店が真似できない「独自土俵」の作り方

お相撲さんシルエット

価格競争に巻き込まれず、お客様から指名買いされる存在になるためには、競合と同じ土俵で戦わない「独自土俵」を築く必要があります。

1.「掛け算」で専門性を高める

「ラーメン店」という大きな土俵ではなく、「濃厚鶏白湯」×「地元の有機野菜」×「女性一人でも入りやすい空間」のように、複数の要素を掛け合わせることで、独自のポジションを築きます。

自社の持つ技術、地域の特産品、ターゲット顧客のニーズなどを組み合わせ、ニッチでも圧倒的No.1になれる分野を見つけ出します。

2.「体験価値」を設計する

単に商品を提供するだけでなく、お客様が店内で過ごす時間そのものを価値あるものとして設計します。目の前で調理のライブ感を楽しめるカウンター席、BGMや照明へのこだわり、スタッフとの心温まる会話など、商品以外の付加価値が、模倣困難な独自性となります。

3.創業者の「想い」や「ストーリー」を伝える

なぜこの店を始めようと思ったのか、商品開発にどのような苦労があったのか、といった創業者の情熱や物語は、唯一無二のブランドストーリーとなります。このストーリーに共感したお客様は、単なる消費者ではなく、店の「応援団」になってくれます。

75年間愛され続ける「永続コンセプト」の見つけ方

コンセプトイメージ画像

時代が変わっても色褪せず、世代を超えてお客様に愛され続けるコンセプトには、共通の原則があります。

1.「不易流行」の視点を持つ

「不易(変えてはいけないもの)」とは、店の哲学や信条、守り続けるべき味やサービスです。「流行(変えるべきもの)」とは、時代の変化やお客様のニーズに合わせて変化させるべき内外装、メニュー構成、情報発信の方法などです。

この両者のバランスをうまくとることが、永続の鍵となります。

2.「三方よし」の精神を貫く

「売り手よし、買い手よし、世間よし」。自社の利益だけでなく、お客様の満足、そして地域社会への貢献を常に考える姿勢が、長期的な信頼を育みます。

地元の食材を積極的に使う、地域のイベントに参加するなど、地域に根差し、地域と共に発展していくという視点が不可欠です。

3.「創業の理念」に立ち返る

経営に迷った時、困難に直面した時には、常に「なぜこの商売を始めたのか」という原点に立ち返ります。創業時の熱い想いが、時代を超える普遍的な価値となり、店のぶれない軸となります。

まとめ

これらの戦略は、業種を問わず、地域で一番店を目指し、永続的な経営を志す全てのビジネスにとって重要な要素です。異業種であっても、お客様に価値を提供し、喜んでいただくという商売の本質は同じです。

次回は、「高くても売れる|価値作り&看板商品の再設計ガイド」について詳しくお伝えします。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
ラーメン店が明日からできる売上と利益を確実に上げる3つの行動

ラーメン店が明日から出来る売上と利益を確実に上げる3つの行動#2

麺ビジネスの新規開業の戦略の立て方 #1/2

麺ビジネスの新規開業の戦略の立て方 #1/2

事業計画書|麺専門店経営の羅針盤

事業計画書作成の重要性とポイントを解説|ラーメン・うどん・そば店など麺専門店における

コンセプトとは?コンセプトの作り方|麺ビジネスの正しい開業に向けて#3

麺ビジネスの正しい開業に向けて #3/3

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功|本当の意味を考える1/2

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功の本当の意味を考える#1/2

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功|本当の意味を考える2/2

ビジネスの本質とはなにか?お客様の問題解決を見つける新しい視点#2/2

高くても選ばれる|価値作り&看板商品|再設計ガイド

「高くても選ばれる」価値作り&看板商品の再設計ガイド

海外での麺ビジネスの展開の長い繁栄のために戦略

海外での麺ビジネスの展開の長い繁栄のために戦略