ページコンテンツ

熟成の誕生

うどんの麺生地

50年前、私が製麺機を作り始めた当時には、まだ「熟成」という概念はありませんでした。

当時のうどん職人たちは、練り上げた生地をすぐに伸ばして切るのが一般的でした。
それでも美味しかったのは、昔の粉が全粒粉に近く、酵素活性が高かったためです。

しかし、白く精製された粉が主流になると、麺を「寝かせる」ことが必要になりました。

熟成と発酵の違い ~酵素の働き~

熟成は、菌ではなく酵素の作用によって行われます。
発酵は微生物の働きですが、熟成は、生地内部の酵素が構造を整える自然な現象です。

酵素がグルテンを安定させ、デンプンをゆるやかに分解することで、 麺に弾力・香り・旨みが生まれます。

鍛えて、休ませて、強くする

練りやプレスは、麺生地にとって“鍛錬”です。
強い圧力と摩擦でグルテンを形成するこの工程では、生地にストレスが溜まります。

麺は「鍛えた後に休ませる」ことで壊れず、しなやかに強くなります。

もし休ませなければ生地が切れやすくなり、 逆に休ませすぎればコシを失います。

つまり重要なのは、鍛錬と休息のバランスです。

二段熟成理論(温度・時間の法則)

この生地の工程熟成には、大きく分けて二つの段階があります。

第一熟成
生地内部でグルテンを安定化させる時間。弾力の基礎を作ります。

第二熟成
圧延後に発生した内部応力を取り除き、麺の滑らかさを完成させる時間です。

また、温度と時間が反比例の関係にあります。
温度が高ければ高いほど短時間で進み、低ければ低いほど長時間でより長い時間をかけて熟成が進みます。

量産でも品質を落とさない熟成技術

世界地図と虫眼鏡

タイの8番ラーメンは、「鍛えて休ませる熟成理論」を大型の連続式製麺機に取り入れ、1時間に約4,000食を安定に生産しています。
さらに「一貫した麺の品質」を実現し、生産効率と職人品質を両立させています。

8番ラーメンの製麺システムは、熟成を科学的に応用した大型ラインです。

熟成の哲学は、手打ちでも、量産でも同じです。

まとめ

まとめ

熟成とは、単なる「寝かせ」の工程ではありません。
それは、生地に休息を与える時間です。

そしてその哲学は、昔ながらの手打ちでも、最新の自動製麺ラインでも、まったく同じです。

麺を鍛え、休ませ、より強く、美しく仕上げる。それこそが、「熟成」という科学であり、職人の知恵なのです。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

科学が証明する、美味しい麺の作り方とは -「アミロ値」と「デジタルクッキング」

【製麺】ラーメンにおける生地の複合とは?複合のメリット・デメリット

製麺のイノベーション|小麦粉の魔術師への道|麺が化ける。

製麺のイノベーション - 小麦粉の魔術師への道

ラーメンのグローバル戦略|世界制覇の設計図|博多発のラーメンチェーンに学ぶ

ラーメンのグローバル戦略|博多発のラーメンチェーンに学ぶ世界制覇の設計図

なぜあの麺屋は選ばれ続けるのか?食感による差別化戦略

なぜあの麺屋は選ばれ続けるのか?|食感による差別化戦略

蕎麦用製麺機の違いと出来る蕎麦の違い|あなたはなんのために製麺機を購入するのですか?

蕎麦用製麺機の違いと出来る蕎麦の違い

うどん用製麺機の違いと出来るうどんの品質と生産性の違い