ページコンテンツ

根を整えると、人も会社も変わる

変化は好機

「人は、どれだけ教育しても変わらない。」
経営の現場にいると、一度は実感されたことがあるのではないでしょうか。

そんなときこそ、見直すべきは「自分の根」です。

自分の「根(心のあり方・受け止め方)」を整え始めると、不思議なことに、相手の態度職場全体の空気までも自然と変わっていくのです。

人の根は、4つの層でできている

木が地中の根で大地とつながり、見えない部分で支えられているように、人や組織にも「見えない心の根」が存在します。

その根は、次の4つの層で構成されています。

「根」の4層構造

名称形成要因主な働き
第1層社会の根教育・文化・職場環境顕在意識の価値観(理念・思考)
第2層感情の根職場・人間関係感情記憶・対人反応
第3層家族の根幼少期・家系・親子関係潜在意識の価値観・自動反応
第4層生命の根自然・宇宙・存在の源使命・調和・創造性

人を動かすのは、第3層・第4層にある「潜在意識」「生命の根」です。

会社を「森」に例えると

会社を森に例えてみましょう。

社員一人ひとりは、それぞれ独立した一本の木のように見えます。

しかし地中では、その根が網のように絡み合い、水分・栄養・情報・感情・エネルギーまでもが行き交っています。

つまり、会社という森では、社員同士の根が繋がっているのです。

  • 一人の根が乾けば、周りの木々も弱ります。
  • 反対に、一人の根が潤えば、森全体が元気になります。

この「見えない根のネットワーク」を整えることこそ、企業の繁栄を実現する鍵です。
これは、「人と人」、「会社」の「根」を再び繋ぐ生き方でもあります。

人の根を構成する7つの要素

人の根は、次の7つの要素で成り立っています。
これは、個人の「心の成長」であり、同時に「企業文化の成熟の過程」でもあります。

要素名 初期段階(人の努力) 後期段階(魂の成熟) 進化の方向
信念 「こう生きる」と決める意志 「何に貫かれているか」を知る 自力 → 天との共同創造
確信 「できる」と信じる努力 「すでに成っている」と体が知る 信じよう → 受け取る
感謝 条件付きの「ありがとう」 存在そのものへの感謝 条件 → 無条件
行為としての愛 存在そのものとしての愛 行動 → 波動
祈り/許し 上に願う意識 下へ降ろして浄化する意識 天 → 地
使命 役割を探す 使命が自分を生きる 探す → 流れに生かされる
平常心/調和 自分を保つ静けさ 世界と溶け合う静けさ 個 → 全体との共鳴

これらの根が整うと、「使命によって動く存在」へと変化します。

理念は枝
仕組みは幹
そして、根が潤えば、森(会社)は自然と育つのです

成功する企業は「根が合う人」を選ぶ

長く繁栄し続ける世界の成功企業には、共通点があります。
それは、「最初から根(価値観)が合う人」を採用することに力を注いでいることです。

成功企業の実例

・サウスウエスト航空アメリカ

40年以上黒字を続ける航空会社。
採用基準は「スキル」ではなく、「価値観の一致」。
面接では「顧客を笑顔にした経験」や「困難時にどう仲間を支えたか」など、その人の”根”を確かめる質問を重視します。

「スキルは教えられる。態度(価値観)は教えられない。」

・Zapposアメリカ

Zapposは10のコアバリューを掲げ、合わないと感じた社員には報奨金を払って退職を促す仕組みや制度があります。

「文化に合わない人を残すことは、根を腐らせることと同じ。」

・ゴア社W. L. Gore & Associates

ゴアテックスで有名な同社は、上司も階層もない「ラティス型組織」。
信頼と自律という「人の根」を共有できる人だけを採用しています。

長く繁栄する企業は「自然の法則」で動いている

長く繁栄する企業は、自然の法則に従っています。

  • 根:価値観・人・文化
  • 成長:技術・品質・仕組み
  • 永続:使命・調和・継承

屋久島の縄文杉が何千年も立ち続けていたのは、地上の幹の強さではなく、地中の深く柔らかな根を持つおかげだからです。

企業も同じ。
根が整えば、成長も永続も、自然の流れとして起こります。

まとめ

経営で大切なのは、

「根を整える」こと

自分の根が整えば、相手が変わり、組織が変わり、社会全体が潤っていく。
それこそが、人と組織の本質的な成長の道なのだと、確信しています。

あなたの会社の根は、今どのような状態でしょうか?
根を整えれば、会社の未来は、もっとしなやかに、もっと強く育っていきます。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

人手不足の本質的な解決策―人手不足対策:第二章

茹で時間を短縮!!「麺の品質向上」×「コスト削減」の経営術

麺ビジネスの新規開業の戦略の立て方 #1/2

麺ビジネスの新規開業の戦略の立て方 #1/2

事業計画書|麺専門店経営の羅針盤

事業計画書作成の重要性とポイントを解説|ラーメン・うどん・そば店など麺専門店における

麺ビジネスの成長には、オーナーの成長が必須な理由 #1/2

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功|本当の意味を考える1/2

ビジネスの本質とはなにか?成長と成功の本当の意味を考える#1/2

なぜ現状維持ではなく挑戦し続けるのか?信念を持つ者達が挑戦を止めなかった理由

なぜ現状維持ではなく挑戦し続けるのか?|信念を持つ者達が挑戦を止めなかった理由と考え方

根っこの理論×エフェクチュエーション|自然成長の法則

根っ子理論×エフェクチュエーション」自然成長の法則