ページコンテンツ

ラーメン・うどん・そば・パスタを問わず、繁盛店には共通して高品質の麺が欠かせません。

その美味しさを決める最大の要素は、やはり「小麦粉の品質」と「科学的な製麺技術」です。

科学で再現できる美味しさを世界標準として取り入れる企業が増えています。

世界が追求している麺とは

麺文化は多様な国で根付き、消費者は「美味しさ」を重視するようになっています。

味の好みに左右されず、安定した品質を提供できるかが、競争力の決定要因となっています。

本質を支える最大の要素は、次の2点です。

小麦粉の品質

粉の粘り・弾力・香り・吸水性など、麺の基本を決めます。

科学的な製麺技術

勘任せではなく、データに基づく製麺と管理が美味しさを生み出します。

ここで強調したい点は、感覚や経験だけでなく、科学で再現できる美味しさを追求する姿勢が世界で当たり前になっています。

  • 実務の観点からは、以下のような取り組みが効果を生みます。
    • 粉を科学的に選定する
    • 製麺をデジタルで管理する
    • 水質の影響を調べる

美味しさを科学する:「アミロ値」とは?

アミロ値は小麦粉の粘り・弾力を示す重要な指標で、麺のコシ・なめらかさ・食感に直接影響します。

高いアミロ値が必ずしも良いとは限らず、目的の麺種別(例:中華麺、うどん、パスタ)に応じて最適な範囲を設定します。

多くの製麺業者は経験や勘で粉を選定しますが、現代の競争環境では「科学的に数値で最適を判断する」ことが不可欠です。

実務での活用例

  • 粉のアミロ値を測定する機器として、ブラベンダー社製の高精度測定装置を導入します。
    少量サンプルからでも、粉が麺にどの程度適しているかを正確に評価できます。
  • 測定結果を基に、粉種別・ブレンド比・加工条件を良くします。
    これにより、目的とする食感を安定して再現できます。

ポイント

  • アミロ値は「粘りと弾力」の両方を左右します。
  • 測定は定期的に行い、原料ロット間のばらつきを早期に見つけます。
  • 粉の選定だけでなく、水量調整・練り時間・熟成条件との組み合わせを最適化することで、理想の食感に近づけます。

データで再現する「デジタルクッキング」

感覚や経験に頼らず、練時間・練温度・熟成時間・熟成温度といった要素を全てデジタルで管理・制御することです。

これにより「どの国でも・どのオペレーターでも・同じ美味しさ」を再現できます。

水質の影響も科学的に解明されており、硬水エリアでは軟水器の導入を推奨します。

軟水によって水中のミネラル分の影響を抑え、香り・食感・のど越しを国内外の基準に近づけることができます。

練水・茹で水ともに軟水を使用することが、香りと食感の一体感を生み出します。

デジタルクッキングの導入ポイント

  • 練時間・練温度・熟成時間・熟成温度を統合的に管理する。
  • センサー類(温度・粘度・湿度など)でデータを取ります。
  • レシピをデジタル化します。
  • 水質と原材料のデータをリンクさせます。

実務の進め方(導入の目安)

  1. データが取得できている項目と不足している項目を調べます。
  2. アミロ値などの品質指標と製造データを統合するデータモデルを作ります。
  3. 試験的なデジタル化を一部署・一ラインで試行し、効果を定量化します。
  4. 水質対策(軟水化など)とデジタル制御を連携させ、全体最適を図ります。

水質対策の実務例

  • 硬水地域では軟水器を導入し、練水・茹で水を軟水に統一することで、香り・のど越し・食感のばらつきを低減します。
  • 水質データを見て、季節変動や原水の変動に応じてレシピを調整します。

指標と意味の参考表

指標意味実務での活用例
アミロ値麺の粘り・弾力を示す主要指標粉の適性評価、レシピの初期設定値の決定に活用
粒子・灰分比率粉の組成を把握し安定性を判断配合の最適化、品質異常の原因追跡
水質データ硬度・ミネラル成分など水の特性軟水化前後の比較、練水・茹で水の基準設定

まとめと次の一歩

重要なのは、感覚だけに頼らず、データとデジタル技術で美味しさを再現することです。

世界市場における麺の競争力を高めるには、「粉の品質評価」と「科学的な製麺技術」、そして「デジタルクッキングで再現する美味しさ」を組み合わせ、安定した製品品質を長期的に維持することが鍵となります。

アミロ値をはじめとした定量評価と、練・熟成・水質を含む全体プロセスのデジタル化こそが、安定した品質とグローバルな再現性を生み出します。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠を創業。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
製麺のイノベーション|小麦粉の魔術師への道|麺が化ける。

製麺のイノベーション - 小麦粉の魔術師への道

なぜあの麺屋は選ばれ続けるのか?食感による差別化戦略

なぜあの麺屋は選ばれ続けるのか?|食感による差別化戦略

蕎麦用製麺機の違いと出来る蕎麦の違い|あなたはなんのために製麺機を購入するのですか?

蕎麦用製麺機の違いと出来る蕎麦の違い

【製麺】ラーメンにおける生地の複合とは?複合のメリット・デメリット

ラーメンのグローバル戦略|世界制覇の設計図|博多発のラーメンチェーンに学ぶ

ラーメンのグローバル戦略|博多発のラーメンチェーンに学ぶ世界制覇の設計図

うどん用製麺機の違いと出来るうどんの品質と生産性の違い