本気で「豚骨ラーメン作り」を極めたい人のための3日間集中コース

豚骨ラーメンに特化した短期集中コース
製麺からスープ、完成まで、プロの技を徹底指導

プロの味を短期間で習得する、豚骨ラーメン特化コース

数あるラーメンの中でも、とくに根強い人気を誇るのが「豚骨ラーメン」です。日本国内はもちろん、近年では海外でも高い注目を集めており、インバウンド需要の拡大とあわせて、さまざまな場面でそのニーズが高まっています。

こうした時代の流れに応えるかたちで、大和麺学校では、豚骨ラーメンに特化した短期集中コースを新たに開校しました。このコースでは、単なる他店との差別化を目指すだけでなく、数値化された「デジタルクッキング」の理論をもとに、再現性の高い技術を習得することができます。

スープの濃度や温度などを理論的に管理することで、常に安定した味を再現できる点が大きな特徴です。変化の多い時代において、環境や素材の違いに柔軟に対応できる「再現力」と「応用力」を備えた豚骨ラーメンづくりを学びたい方に、ぜひ受講していただきたい内容となっています。

また、本コースでは、定番の豚骨ラーメンに加え、博多豚骨ラーメンや豚骨つけ麺などのバリエーションにも対応しています。スタイルや店舗の方向性に合わせて、幅広い豚骨メニューの技術を身につけることが可能です。

未経験の方はもちろん、すでにラーメン店を経営しているプロの方にも、豚骨ラーメンの「本質」を深く理解し、お客さまを唸らせる一杯を提供できるよう、講師陣が親身に、そして熱意をもってサポートいたします。

7月新設記念

スープ本&ラーメン製本(テキスト)
通常価格¥36,850 → 無料プレゼント!

開催日程

香川校

【開催場所】香川県 - 綾歌郡宇多津町

受講料

200,000円(税込)
+教科書代

いまなら、7月開催分にご参加の方限定で、教科書代が無料になります!
※特典は7月の講座に限ります。

費用: 200,000 円(税込)+ 教科書代

開催月 期間 空き状況 お申込み
7月
開催
2025/7/15~17 空席あり 申込みはこちら

豚骨集中コースミニ蕎麦学校について資料請求・見学・入学申込はこちらから

カリキュラム

豚骨ラーメンづくりにおける工程の意味や大切さを、感覚ではなく数値と理論にもとづく「デジタルクッキング」で学びます

1日目

製麺・スープ講義(座学)

2日目

スープ実習

大和ラーメン学校模擬店

3日目

スープ合わせ・作品完成

カリキュラム詳細

【Day 1】製麺・スープ講習(座学)

まずはラーメン作りの土台となる「座学」から

初日は、豚骨スープとそれに合う麺に関する理論を中心に、座学形式で学びます。豚骨ラーメンにおいても、「スープ」と「麺」の基礎をしっかり理解することが、その後の実習や味づくりの精度を高める大切な土台となります。

【Day 2】スープ実習

素材を学び、風味と旨味を活かす

豚骨ラーメンの味を決めるうえで、もっとも重要なのがスープです。レシピを簡単に教えてくれる人はいません。とくに人気店や行列店であれば、なおさらです。スープの製法はなかなか教えてもらえないものなのです。味の決め手・人気の差はスープの仕込み技術で決まります。

スープ実習では、そうしたスープづくりをデジタルクッキングを通じて体系的に学ぶことができ、個人ではなかなか実現できない豚骨スープの製法を、実習を通じて習得します。そうしたプロの技術を短期間で効率よく学べます。

【Day 3】スープ合わせ・作品完成

スープ・麺・タレ・香味油、それぞれの要素を一杯に仕上げる。

最終日は、スープ・麺・元ダレ・香味油というラーメンの構成要素すべてを一杯にまとめ上げる、仕上げの工程です。味の調整は、0.1グラム単位でおこないます。

できあがったスープは麺とあわせて実食し、試食と改良を繰り返すことで、理想の一杯にどんどんブラッシュアップしていきます。

また「デジタルクッキング」を通じて、すべての工程を0.1グラム単位で数値化しレシピ化するので、「いつでも、誰でも、同じ味を再現できる」ことが大きな特長です。これは、他ではおそらく学べない内容です。さまざまなスープベース、元ダレ、香味油をブレンドすることで、無限大の組み合わせを試すことができます。

DSC_3044_tonkotsu_noodle

教科書

長年に渡る研究成果、ラーメン業界の最新ノウハウのつまった教科書をご用意

授業の中で出た質問に関しても、すぐに資料を準備してお渡しする体制をとっています。私達は数々の繁盛店を世に送り出した学校です。大和ラーメン学校の持つ力を最大限に活用してください。

大和ラーメン学校の教科書や書類

豚骨ラーメンコース(3日間集中型)について資料請求・見学・入学申込はこちらから