リッチメンⅠ型を使ってスタンダードなラーメン作りを解説

2025年11月18日2025年12月2日
デモンストレーション
Youtube Liveにて配信

麺の種類ラーメン、その他
無料
  • リッチメンⅠ型を使ってスタンダードなラーメン作りを解説

リッチメンⅠ型を使ってスタンダードなラーメン作りを解説

リッチメンⅠ型を使ってスタンダードなラーメン作りを解説

【こんな方におすすめ】

・製麺機の購入を検討しており、実際の操作感や作業の流れを知りたい方
・そもそも製麺機というものがどう動くのか、イメージを持ちたい方
・仕入れ麺で営業しているが、自家製麺への切替えを検討している方
・「ラーメンの基本の麺」をどのように作るのか把握したい方
・加水率やかん水、ミキサーの動きなど“製麺の基礎知識”を理解したい方

ラーメン製麺機リッチメンⅠ型10Kgミキサータイプを例に解説いたします。

配信内容

空練りが何故必要なのか
小麦粉を使った空練り(粉をほぐして空気を含ませる工程)

かん水溶液の作成
水・かん水・塩を混ぜた溶液の作り方(加水率35%の説明)

加水(1回目、2回目)
溶液の投入と1回目のミキシング。その後、残りの溶液を追加し、2回目のミキシングへ

粗麺帯の作成
粗い生地を帯状にまとめる工程とポイント

複合(1回目、2回目)
生地を鍛える作業。生地を二枚合わせにして強化する手順や注意点

圧延とカット
ロールで薄く伸ばし、希望の太さにカットする方法

掃除の方法
付着した生地の落とし方、掃除の仕方

その他
・リッチメンI型のミキサー部分の紹介(構造・容量など)
・安全装置の動作確認(蓋を開けると自動停止)
・生地のまとまりや変化の様子を解説

動画を見て得られること・メリット

ラーメンの麺線

・初心者でも流れで理解できる。粉が生地になるまでの製麺工程

・リッチメンI型がどのように動き、どれほど安全で扱いやすいかが明確にわかる。

・自家製麺に必要な知識(加水率、かん水、塩分量)を数値で理解できる。

・仕入れ麺との違いや、店ごとに麺を最適化できる可能性をイメージできる。

・「自分の店でもこの流れでできそう」といった自信が出る。

ラーメン製麺機「リッチメンI型」を使用した、最もスタンダードな製麺を実演しながら解説します。

製麺機の操作方法、水回しのコツ、安全装置の説明、簡単な清掃方法など、初心者が基礎から理解できる内容になっています。

自家製麺の基本的な流れ
製麺機の使い方を丁寧に紹介。混ぜ物を一切使わず、小麦粉・水・塩・かん水のみで作ることで、製麺機の基本の使い方を知っていただければと思います。

製麺機の安全装置
安全装置付きのミキサーで安心して作業可能。
ミキサーから生地を取り出す際のケガ防止の解説があります。

  • 自家製麺のデメリット・メリット
     味・品質・新鮮さ・コスト改善などのデメリット、メリットを解説します。

  • 数字で見るコスト
     麺作りにかかる費用感や初期投資などの課題、人件費、リース代などを含めた計算。太麺・細麺ごとの1玉あたりコストや、1日・月・年間の削減効果を具体的な数値で計算します。仕入れ麺との比較を行い、導入によるポイントを解説

仕入れ麺から自家製麺への切り替えを検討している方も含め、導入前に知っておきたいメリット・デメリットを整理し、導入前の判断材料として活用できる内容です。今回はラーメン製麺機リッチメンⅠ型を元にしながら解説します。

動画配信について

本配信は、事前収録によるアーカイブ形式です。
期間内(11月18日~)から当分の間、ご覧いただけます。
イベントフォームに必要事項をご入力いただくと、自動返信で視聴URLをすぐにお届けします。

受付中

リッチメンⅠ型を使ってスタンダードなラーメン作りを解説

スタッフ

柿本

参加お申込方法

[申込]ボタンより、フォームに必要事項を入力して送信してください。

またはフリーダイヤル0120-45-1002までお電話にてお問い合わせください。
(受付時間 9:00 – 17:30 日・祝除く)

  • オンラインイベント申込

    参加希望のセッションを選択して、必要事項をご入力ください。

参加を希望するセッションにチェックを入れてください。

ご不明点などございましたら、お気軽にご記入ください。

製品、サービス、イベントに関するメール配信の受け取りを希望します。また、メール配信はいつでも停止できます。

ロッキー藤井が麺ビジネスの最新情報・活用情報を不定期でお届けします。また、メール配信はいつでも停止できます。

株式会社大和製作所では、お客様の個人情報を適切に管理し、保護することをお約束します。
詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。